2012年10月09日
遥か 陣馬形キャンプ場へ
秋シーズン真っ只中、こちらは陣馬形キャンプ場であります。
やっちさんにお誘いいただき、はるばるやってきました南信州。
4時30分に出発し、6時30分には双葉SAに到着。
しかし激混み。駐車場も満車で、さすが3連休初日であります。
あきらめて新聞だけ購入し、次のPAに移動します。

八ヶ岳PAなうであります。

白樺に遭遇し感動です(PAではこの一本だけでしたが)。
そういえばキノコキャンプ時に、赤い方が申されていました。
「夜、白樺に光が当たると反射してキレイなんだよ。それが白樺の林だと奥の方まで白樺が反射してキレイでさー。いいよ白樺」と。
満面の笑みで白樺を繰り返していたので、ワタクシもなんだか期待が膨らんできたのでありましょう。
今日は赤い方のように、光に反射する白樺見れるのかなあ・・・。
などと思いつつの朝食レポであります。
アホみたいにニヤつきながら、自動券売機で目にとまったのが「舞茸小天丼」。
舞茸は好きでありますので、ポチリました。
待つこと10分。「出来上がりましたら呼び出しますので」と渡されたポケベルの進化版みたいなの(フードコートのセルフ式の場合によくあるタイプ)がけたたましく鳴りましたので、おばちゃんに素早く返却し天丼を受け取ります。
腹が減っておりましたので、思わず味噌汁を一口飲んでみると、あまりのうまさにびっくり。
ワタクシ、味噌汁は好きではないのですが、写真も撮らず、飲み干す直前に気付き、慌ててパチリ。

なので、写真の味噌汁は少なく写っておりますが、通常ちゃんと普通によそってありますので、ご安心を。天ぷらは普通かな。
さてと、一息つけたので、目的地に向かって出発です。
下道マイスターの「あんこもちさん」に教えてもらった諏訪ICから国道152号線を南下し、陣馬形山を目指します。
やっちさんからもナビが示さない道(実は快適な道)を教えていただき、ぐんぐん山を登っていきます。
そして11時30分到着。やっちさん見えたー、で一安心。

本日はバットウィングを張り、その下にステイシーSTを初張りであります。

それにつけても、こちらのキャンプ場はなんと無料。トイレ(ぼっとん)も水道もあります(水道は9月の検査で大腸菌が出た模様。煮沸すれば平気のようです。気になる方は水の持参を)。





三段芝生サイトはキレイです。また、標高1,400m級からの眺めが最高であります。



設営後はゆっくりします。(白樺は1本だけ見つけました。ライトに反射する白樺林はお預けであります)
夕方、都築くんが合流し薪割りもしてくれました。夜は冷え込みがキツかった~

山の下では花火が上がっておりました。花火を上から眺める経験は初めてかも。3箇所確認しましたが、翌朝全部で5箇所上がっていたようです。
夜景もキレイだなあ。

しかし、キャンプ場で花火が見られるとは思いませんでした。
その後も3人で焚火を囲みながらまったりしていますと、雨がポツリポツリと降ってきたため各々のテントへ避難であります。
毎回思いますが、不思議とタープやテントを叩く雨音が心地良いのです。
乾燥撤収できるかどうかが気になりますが、いつの間にか眠りに落ちています・・・
翌朝、都築くんは岐阜へ。
ワタクシは夕方まで自然を満喫しながらダラダラ過ごします。
残念ですが明日の運動会のため、夕方には出発しなければなりません。
悔しいので無駄に深呼吸なんかしたりして。あー空気がうまいなあ。
昨日の寒さのせいか、紅葉が少し進んだような気がします。

やっちさん、お誘いいただきありがとうございました。満喫できました。パスタも美味しかったです。御馳走様でした。
帰りは17時前に出発し、中央自動車道松川ICから諏訪経由で道志を目指します。
6時過ぎに小黒川PAで食事休憩であります。

またもや自動券売機の前で目にとまったのが「伊那名物ローメン」であります。

ジンギス丼と迷いましたが、やはり名物をいただくことは旅の定石でありましょう。
待つこと数分、ローメン来ました。

こちらのローメンは焼きそば風で、添えているガリがアクセント。スープが入ったスープ風ローメンも存在するようですが、このPAでは扱ってないみたい。
焼きそばでもラーメンでもない、ローメンであります。
正直旨い。ファンになってしまいました。ローメンサイコー。
21時過ぎにMKBにて休憩。素敵な仲間たちとしばし歓談し、元気をもらいます。お会いした皆様どうもでした~。
そして24時前になんとか無事帰宅できました。
キャンプ場も食事も良かったし、リフレッシュ完了~。
さあ、もっと秋を満喫するぞう
来週は行けないけど。
~おまけ~
体育の日の今日は晴天であります。

運動会では裏方に徹しているつもりでしたが「パン食い競争の飛び入り参加できます」のアナウンスにもう我慢できず、出場いたしました。
運動会なんて十数年ぶり。
スターターピストルの音はいくつになっても緊張します。
ロープに吊るされた洗濯バサミの先に揺れるアンパンを目指し、8人が一斉スタートであります。
ロープを持っている係の中には、わざと揺らす人がいて、なかなかうまく取れません。
うら若き女性など口をあんぐりと開けパクパクしておりますが、皆夢中であります。
ついにワタクシの番が回ってきました。
並んでいる間、口をパクパクさせ、顔のストレッチもすで完了であります。
ようい、パンッ!
一斉にダダダダッと駆け寄り、パンに向かってバクっとやりますと奇跡の一発ゲット。
歯でガッチリと挟み、そのまま首を横に向けると洗濯バサミからパンが外れましたので、同時にゴールへ向かって走り出します。
すると、なんと、まさかの1位~!
あの白いゴールテープを切ったのは、幼稚園以来30数年ぶりでありました。
見たかメタボ中年パワー!食い意地炸裂であります。
家族からは「その体型で1位なんてありえない。パパがゴールしたとき、2位の人はまだパンを取っていなかったよ。何者?」などと言われましたが。なんてやさしいの反対な家族でありましょう。

戦利品の白あんぱん。
ぜひとも次回東京オリンピックでは、パン食い競争を正式種目にしていただきたいものであります(爆)
やっちさんにお誘いいただき、はるばるやってきました南信州。
4時30分に出発し、6時30分には双葉SAに到着。
しかし激混み。駐車場も満車で、さすが3連休初日であります。
あきらめて新聞だけ購入し、次のPAに移動します。
八ヶ岳PAなうであります。
白樺に遭遇し感動です(PAではこの一本だけでしたが)。
そういえばキノコキャンプ時に、赤い方が申されていました。
「夜、白樺に光が当たると反射してキレイなんだよ。それが白樺の林だと奥の方まで白樺が反射してキレイでさー。いいよ白樺」と。
満面の笑みで白樺を繰り返していたので、ワタクシもなんだか期待が膨らんできたのでありましょう。
今日は赤い方のように、光に反射する白樺見れるのかなあ・・・。
などと思いつつの朝食レポであります。
アホみたいにニヤつきながら、自動券売機で目にとまったのが「舞茸小天丼」。
舞茸は好きでありますので、ポチリました。
待つこと10分。「出来上がりましたら呼び出しますので」と渡されたポケベルの進化版みたいなの(フードコートのセルフ式の場合によくあるタイプ)がけたたましく鳴りましたので、おばちゃんに素早く返却し天丼を受け取ります。
腹が減っておりましたので、思わず味噌汁を一口飲んでみると、あまりのうまさにびっくり。
ワタクシ、味噌汁は好きではないのですが、写真も撮らず、飲み干す直前に気付き、慌ててパチリ。
なので、写真の味噌汁は少なく写っておりますが、通常ちゃんと普通によそってありますので、ご安心を。天ぷらは普通かな。
さてと、一息つけたので、目的地に向かって出発です。
下道マイスターの「あんこもちさん」に教えてもらった諏訪ICから国道152号線を南下し、陣馬形山を目指します。
やっちさんからもナビが示さない道(実は快適な道)を教えていただき、ぐんぐん山を登っていきます。
そして11時30分到着。やっちさん見えたー、で一安心。
本日はバットウィングを張り、その下にステイシーSTを初張りであります。
それにつけても、こちらのキャンプ場はなんと無料。トイレ(ぼっとん)も水道もあります(水道は9月の検査で大腸菌が出た模様。煮沸すれば平気のようです。気になる方は水の持参を)。
三段芝生サイトはキレイです。また、標高1,400m級からの眺めが最高であります。
設営後はゆっくりします。(白樺は1本だけ見つけました。ライトに反射する白樺林はお預けであります)
夕方、都築くんが合流し薪割りもしてくれました。夜は冷え込みがキツかった~
山の下では花火が上がっておりました。花火を上から眺める経験は初めてかも。3箇所確認しましたが、翌朝全部で5箇所上がっていたようです。
夜景もキレイだなあ。
しかし、キャンプ場で花火が見られるとは思いませんでした。
その後も3人で焚火を囲みながらまったりしていますと、雨がポツリポツリと降ってきたため各々のテントへ避難であります。
毎回思いますが、不思議とタープやテントを叩く雨音が心地良いのです。
乾燥撤収できるかどうかが気になりますが、いつの間にか眠りに落ちています・・・
翌朝、都築くんは岐阜へ。
ワタクシは夕方まで自然を満喫しながらダラダラ過ごします。
残念ですが明日の運動会のため、夕方には出発しなければなりません。
悔しいので無駄に深呼吸なんかしたりして。あー空気がうまいなあ。
昨日の寒さのせいか、紅葉が少し進んだような気がします。
やっちさん、お誘いいただきありがとうございました。満喫できました。パスタも美味しかったです。御馳走様でした。
帰りは17時前に出発し、中央自動車道松川ICから諏訪経由で道志を目指します。
6時過ぎに小黒川PAで食事休憩であります。
またもや自動券売機の前で目にとまったのが「伊那名物ローメン」であります。
ジンギス丼と迷いましたが、やはり名物をいただくことは旅の定石でありましょう。
待つこと数分、ローメン来ました。
こちらのローメンは焼きそば風で、添えているガリがアクセント。スープが入ったスープ風ローメンも存在するようですが、このPAでは扱ってないみたい。
焼きそばでもラーメンでもない、ローメンであります。
正直旨い。ファンになってしまいました。ローメンサイコー。
21時過ぎにMKBにて休憩。素敵な仲間たちとしばし歓談し、元気をもらいます。お会いした皆様どうもでした~。
そして24時前になんとか無事帰宅できました。
キャンプ場も食事も良かったし、リフレッシュ完了~。
さあ、もっと秋を満喫するぞう

来週は行けないけど。
~おまけ~
体育の日の今日は晴天であります。
運動会では裏方に徹しているつもりでしたが「パン食い競争の飛び入り参加できます」のアナウンスにもう我慢できず、出場いたしました。
運動会なんて十数年ぶり。
スターターピストルの音はいくつになっても緊張します。
ロープに吊るされた洗濯バサミの先に揺れるアンパンを目指し、8人が一斉スタートであります。
ロープを持っている係の中には、わざと揺らす人がいて、なかなかうまく取れません。
うら若き女性など口をあんぐりと開けパクパクしておりますが、皆夢中であります。
ついにワタクシの番が回ってきました。
並んでいる間、口をパクパクさせ、顔のストレッチもすで完了であります。
ようい、パンッ!
一斉にダダダダッと駆け寄り、パンに向かってバクっとやりますと奇跡の一発ゲット。
歯でガッチリと挟み、そのまま首を横に向けると洗濯バサミからパンが外れましたので、同時にゴールへ向かって走り出します。
すると、なんと、まさかの1位~!
あの白いゴールテープを切ったのは、幼稚園以来30数年ぶりでありました。
見たかメタボ中年パワー!食い意地炸裂であります。
家族からは「その体型で1位なんてありえない。パパがゴールしたとき、2位の人はまだパンを取っていなかったよ。何者?」などと言われましたが。なんてやさしいの反対な家族でありましょう。
戦利品の白あんぱん。
ぜひとも次回東京オリンピックでは、パン食い競争を正式種目にしていただきたいものであります(爆)
タグ :陣馬山キャンプ場